【太陽光発電所 草刈り業者の造成作業日記⑤】造成作業開始

こんにちは。

除草サービスみやぎです。

太陽光発電所を建てて余った土地

オーナーの皆さんはどうされていますか…?

そもそも「敷地いっぱいにパネルを敷き詰めている」?

それとも「土地活用」していますか?

弊社の場合

土地の売買契約の段階で「広すぎるな…」と思いながらも「土地活用」していくことを視野に入れて購入した物件があります。

低圧太陽光発電所を建てて余った土地が1,500~2,000㎡程もある。

「ドッグラン」「キャンプ場」「テニスコート」楽しそう!

それでもなかなか実行に移すことができず月日が経つこと約5年。

2024年の夏には立派に生長した「セイタカアワダチソウ」が現れる。

秋、最終回の除草剤を停止して、自然に枯れていく冬を待つことに…

時間を見つけては1本1本引き抜き作業。冬場、草も土も弱っているのでスルスルと引き抜けます(が、範囲が広いので…楽ではありません)

周囲を見渡すことができたところで、いよいよ造成作業へ。

◎ユンボ(ミニバックホウ)の手配

広い敷地の造成作業に欠かせないユンボ。

現場近くに事業所がある会社を数社選んで見積りを依頼。

(今回は現地に配送を依頼する予定なので、現場近くの方が配送料金が安くなるのでは…という考え)

・お問合せ・見積りはお早めに!

問合せしていくと

取引のある法人でない場合はレンタル不可(初取引NGと言われたら、この先ずっと取引できませんね…)や

事前に登録審査をしてから(審査終了まで1週間!)という会社もありました。

問合せや見積りだけでも、早めに動くことが大事ですね。

・見積り、問合せの段階で

「何日前までの依頼でレンタルが可能?」➝「1日前でも空いていればOK。空いていないこともあるので2~3日前が無難」

という回答を鵜呑みにし2日前に依頼する。

「ユンボと配送トラック」➝その日の内にギリギリ手配してもらい、夕方までに事業所窓口へ支払いをする。

(支払いは前払い現金のみ(クレジットカード不可の会社も結構ありましたので見積の段階でご確認を…)+本人確認(免許証提示)後に契約完了)

・2日前になってしまったことにも理由が…(言い訳です)

◎2月の大寒波で予定がずれたこと

◎作業スタッフ(草刈りや盗難対策工事もお願いしているスタッフ)の予定が第一

ということで…、ユンボレンタルのご担当者様には大変お世話になりました。

ドタバタ劇もありながら、造成作業開始しました。

さて、最終的にどんな形になるのでしょうか!?

※急ぎで手配していただいたからか…配送トラックが思っていたよりも大きかった!

投稿者プロフィール

除草サービスみやぎ