パワコントラブル?
新たに設置したSolar Remon。発電量は分からなくても、パワコントラブル等にすぐに気づけるというのは安心感がありますね。
ところがある日、ふと画面をみると昼の時間帯だけ急に数値がゼロになっていました。数日後も同じような現象が。



見事に10時頃~13時頃の時間帯だけ数値がゼロに近づいています。
これをみてどう判断するか。
13時以降は復旧しているのでパワコンの故障ではありません。
東京電力は出力制御はまだ始まっていないのでその可能性もありません(出力制御の場合完全にゼロになりますね)
上記の3日はいずれも「休日」かつ「晴天」です。とすると電圧抑制かな…と思いました。電圧抑制は発電所の周辺の工場等が休みとなり需要が減ると同時に、晴天という発電量が多くなる日の日中(発電量が多い時間帯)に発生することが多いようです。実際に、他の発電所でもこのような現象が発生したことがあり、そのときのグラフによく似ています。
電圧抑制が発生した場合は、電力会社へ連絡をして対応を相談することになります。
以前はパワコンの整定値を変えたり(電力会社の許可が必要)、周辺の電圧を下げてもらったり、発電所の近くにトランスを設置してもらったりといった対応をしてもらったことがあります。それで電圧抑制がほぼ解消されました。
そこで、今回も東京電力PGへ電話をしました。
担当者が言うには今回の現象は電圧抑制ではなく「電圧フリッカ」を抑制するためにパワコンが停止した、とのことでした。
要するに電圧フリッカという広域的な不具合を抑制するために太陽光発電所からの電気を抑える必要があり、そのためにパワコンの出力低下機能が働いたということです。
とても親切な担当者で詳しく説明してくれました。ついでなので電圧抑制や出力制御についても色々と突っ込んで聞いてみました。諸々ここでは書けないような話を聞けてとても参考になりました。
投稿者プロフィール
最新の投稿
造成2025年5月19日畔板設置と溝切り作業
造成2025年5月17日造成工事のトラブル
その他2025年5月15日登記事項証明書のオンライン請求
造成2025年5月13日造成工事