【太陽光発電所 雑草管理】憧れのグランドカバー
こんにちは。
除草サービスみやぎです。
【太陽光発電所の雑草管理】
草刈り作業・除草剤散布・防草シート・グランドカバー…
発電所の周辺状況、雑草や土の状態に合わせた適切な方法で「雑草管理」をしていくことが大事ですよね。
弊社所有の太陽光発電所は全て「除草剤散布」で管理しておりますが、最初の1~2年は草刈りが必須でした。
「除草剤だけで雑草管理」ができるようになるまでは試行錯誤の繰り返し…
散布時期を調整したり、複数の薬剤を試したり、希釈濃度を変えてみたりと、正しく「雑草との闘い」でした。
「2024年 初のグランドカバー植え付け」
土が脆くなっている太陽光発電所に初の「グランドカバー」の植え付けをしました!

冬の時期、まだまだ小さな葉ではありますが、これから根を張って土を強くしてくれることを祈ります。

「グランドカバーに適した植物」たくさんありますよね。一部ですがご紹介していきます!
◎クローバー
<メリット>
・丈夫、繁殖力が強い
・種から植え付け、水やりもほぼ不要で管理が楽
<デメリット>
・背丈が伸びる(30㎝)ため刈込みが必要
・土が肥沃になる(雑草がゼロになることはない。土を強くしたい発電所にはメリット!)
◎ダイカンドラ
<メリット>
・種から植え付けができる
・耐暑性や耐寒性が優れている
<デメリット>
・積雪のある地域では冬場に枯れることもある(太陽光発電所のグランドカバーとしては問題ないですね)
◎芝桜
<メリット>
・春には(主に)ピンクの花を咲かせる、景観がよい
<デメリット>
・株植え、適度に刈込みをするなどの管理を怠ると枯れてしまう
◎ブルーグラス(芝)
<メリット>
・種から植え付けができる
・耐寒性が強い、寒い地域でも育つ、冬場でも緑がキレイ
<デメリット>
・耐暑性に欠ける、暑さが厳しい地域では夏の時期に枯れてしまうこともある

「グランドカバー」
キレイな花が咲いていたり、緑豊かな芝が広がっていたり…憧れますね!
上記以外にも種類が豊富にあるので、いざ「グランドカバーを植え付けよう」となると迷ってしまいます。
自社太陽光発電所で「ホワイトクローバー」を選んだ理由は…
◎発電所内の土を強くしたいから◎
刈込みが必要になったり、他の雑草の肥料となることもある…というデメリットは承知の上です。
春先にはまた「ホワイトクローバーの成長日記」を更新したいと思います!
投稿者プロフィール
最新の投稿
太陽光発電所2025年4月14日太陽光発電所のチェックできていますか?
草刈り2025年4月8日宮城の桜が見頃です!
草刈り2025年4月4日【太陽光発電所 雑草管理】梅の花が見頃の時期に
太陽光発電所2025年4月2日【太陽光発電所 盗難対策工事】宮城のニュースから…