自社太陽光発電所の盗難対策!(フェンス設置編)
こんにちは。
除草サービスみやぎです。
ケーブル盗難被害に合った太陽光発電所
宮城県から南下した茨城県の太陽光発電所であり
「もしも」の時にすぐに駆けつけできないので、それなりの装備で備えてはいました。
1号柱周りをフェンスで囲ったり、防犯カメラや感知電灯を設置したり、盗難対策を自費・自作で頑張っていたつもり…
しかし
フェンスは見事に破壊され、防犯カメラは裏山に捨てられていました。泣けますね。
なので
「復旧工事と新しくセメント施工をしてもらったのでひと安心!」
とはいきません!
別の窃盗団からの狙いを避けるため、自費・自作の盗難対策をやっていきます!
さて何から始めるか!?
道路から見えている「1号柱周り」を徹底強化していきます。
「フェンス」をもっともっと強靭に!!
どれにしようか…
「フェンス」は「アニマルフェンス」しか設置したことがないもので…
「背が高く、頑丈なフェンス」を探すところから始まります。
まずはホームセンターへ下見に。
太陽光発電所でもよく見かけるホワイトフェンス、ちょっとおしゃれなアメリカンフェンス、ザ・工事現場のガルバリウム鋼板など。


大事な要素として
◎設置する難易度
も考慮しなければいけません(作業員2人)
下見が済んだら大物の購入は「Amazon」 作業当日に現地に運んでもらいます。
その他、単管や塩ビパイプ(基礎用)、セメントなどを揃えていきます。


支柱もアニマルフェンス用とは違うので、しっかり基礎工事!セメントも用意していきます。
一度固まったら補正は不可能なので水平を取って、2本目の支柱との距離をしっかり測って…
(これが一番大変!距離が合わなかったときの慌てよう…怒声をあげながらの作業でした)
支柱を次々埋め込んでいきます!
埋めたらセメントを捏ねて、捏ね過ぎず(固まってしまうので…)に支柱の周りに流し込む。
セメントが固まったら、支柱にフェンスを括り付けるだけです。2本の支柱の間隔さえ合っていればすんなり進みます。

水平を取ったり、距離を測ったり。プロの技術は本当にすごいなと思うのでした。
投稿者プロフィール
最新の投稿
太陽光発電所2025年4月14日太陽光発電所のチェックできていますか?
草刈り2025年4月8日宮城の桜が見頃です!
草刈り2025年4月4日【太陽光発電所 雑草管理】梅の花が見頃の時期に
太陽光発電所2025年4月2日【太陽光発電所 盗難対策工事】宮城のニュースから…